fc2ブログ

しげ部屋 2015

mypress(消滅), doblog(消滅), seesaa, そしてfc2。2015年からスタートした4代目の「しげ部屋」です。

2018お盆キャンプ(その1:中蒜山オートキャンプ場)

キャンプから戻って、10日経ちましたがいまだにキャンプ疲れ、もしくは
キャンプロスでローテンションです。

----

今年のお盆キャンプは8/12~15の3泊4日。
昨年に引き続き、中蒜山オートキャンプ場です。
電源が使えて、安くて、涼しい高原で、お盆渋滞を避けることができるキャンプ場、となると
ある程度限られちゃうんですよねー。

 (・o・ ねぇ、台風とか大丈夫なん?

 ( ̄~ ̄ んー、なんとかなるんじゃね?

連泊だと1日くらい雨が降ることがあるし、設営と撤収のタイミングで雨が
降ってなきゃそれでOKかなーと思ってます。

---

朝9時前に家を出て中国道をダラダラ走って、12時前には到着。渋滞はほぼナシ。
↓見てのとおりの曇り空でちょっと湿度が高め。

ときどき、ゴロゴロと雷の音が聞こえてきたものの、設営のタイミングでは
雨が降ってこず、無事設営できました。

 ( ̄_ ̄ このあと、結構激しく降ってきたけど。

中蒜山オートキャンプ場

夏でも虫対策のためにスクリーンタープかなぁ、なんて考えていましたが、
荷物の大きさと開放感からレクタタープを選択しました。

---

さて。こちら、今回初導入のライスクッカー。
ものは試しで買ってみた中古品なのでメーカー不明ですが、ユニフレームのものに
良く似てます。

ライスクッカー




これまで、ご飯はラージメスティンで炊いてましたがこれだと3合半が限界で、
5人家族でカレーをするには無理だったんですよね。
このライスクッカーだと5合までOK。




使い方はこの手のライスクッカーはすべて同じ。
強火で炊いて、蓋がカタカタし始めたら弱火で、湯気がでなくなったら終了。
(写真撮り忘れ)

 ( ̄v ̄ 簡単やん!!!


炊き方が簡単なのがセールスポイントですが、それ以上に良い点は内部がフッ素加工されてこと。
少々焦げてもこびりつくことはなく、片付けが超楽ちんです。
今後の家族キャンプには必ずもってくことにします。
メスティンもフッ素加工に出そうかな・・・。

---

話は再びキャンプ場へ。
近隣には設備が整った休暇村蒜山高原、ひるぜん塩釜キャンピングヴィレッジがあるからか、
中蒜山オートキャンプ場は人が少なめです。2日目、3日目とだんだん減ってきた気がします。

人が少ないほうが開放感が増すし、騒がしくないのでウェルカムっす。
↓夕暮れのキャンプ場。背景は蒜山。

中蒜山オートキャンプ場


西方向の空。神々しい感じの夕暮れ。

中蒜山オートキャンプ場


2日目 8/13の夜は、とても美しい星空を眺めることができました。
ペルセウス座流星群の極大の夜で、多くの人が夜空を眺めていました。

ハッカ水と虫よけを身体に振りかけまくって1時間ほど頑張ってみましたが、
残念ながらカメラに収めることは(今年も)できませんでした。

 ( ̄~ ̄ フルサイズのミラーレスに明るい超広角レンズがほしいなー

中蒜山オートキャンプ場

---

撤収の日:8/15は昼前から雨予報だったので、朝5時過ぎに目覚めてからすぐに
ごそごそと撤収作業を開始しました。
朝食(キャンプの定番のホットサンド)を食べつつ、バタバタと片付けて、8時過ぎには撤収。

帰路もずーっと雨でしたが、幸い自宅に着いたタイミングでは雨が止んでたので
大きく濡れることなく家に放り込むことができました。

 ( ̄v ̄ よかったよかった!

---

中蒜山オートキャンプ場のまとめ。

 ○いいところ

  ・区画がない、ゆったり広々と使えるフリーなオートサイト。
   今年は特に人が少なくてゆっくりのんびりできました。
  ・+\500で電源も利用可能。冷蔵庫も+\500で利用可能。
  ・チェックイン、チェックアウトの時間設定なし。早めにInできるし、
   のんびり撤収できます。
  ・猛暑でも夕方からは冷房いらずの涼しさ。さすが高原!
  ・星空も美しい。流星群を楽しむことができました。
  ・塩釜の冷泉の水は冷たくてすっきりしてて美味しい。
   ただし汲めるかどうかはタイミング次第。

 △微妙

  ・ゴミは全て持ち帰り。
  ・風呂、コインシャワー、コインランドリー無し。
   もよりの温泉、快湯館はクーポン等の割引で大人600円、こども300円。
   休暇村は大人500円、こども300円だけど時間制限あり。
   24hコインランドリーが車で10分くらいのところにあり。
  ・炊事場は1箇所のみなので、水タンクを持参するほうがよい。
   シンクの排水口は毎日掃除されてるみたいです。
  ・区画はきまっていないので、いい場所は早いもの勝ち。
  ・蒜山は3回目だけど、毎回土砂降りの雨に見舞われる。
   雨対策必須。

 X悪いところ

  ・トイレは仮設トイレ。一応、水洗でウォッシュレット付きもあるけど、
   まあ仮設トイレなので推して知るべし・・・。女性専用(仮設)トイレあり。
   トイレットペーパーは設置されていないので忘れずに!
  ・今回もブヨと蚊に10箇所以上やられた。ハッカ水とムヒアルファEX必須。
   蛾や羽虫は比較的少なめ。今年はハエが多くて閉口しました

 その他

  ・スーパーは10~15分くらいの場所にあり。
  ・野菜、果物は道の駅「風の家」で購入するとよい。
   とうもろこしが絶品。今年は不作だったみたいで、数が少ないようでした。
   朝8時過ぎに行かないと手に入れられず、昼頃には売り切れてました。


そうそう、今年からチェックイン時に車につける、マグネットプレートが配られるように
なりました。チェックアウト時には返却。

 ( ̄~ ̄? なんでだろ?

勝手に入ってくる車がいるとか???

カード 


関連記事
スポンサーサイト



 キャンプ家族テントコールマンタープシュラフ

2 Comments

べえ  

こんにちは。

力作キャンプレポお疲れ様です。
のんびりと読ませていただきます。

ここは、トイレの悪い噂を聞いているので、
しばらくはいけない予感です。2泊3日で
ゴミ持ち帰りはきついですよね。しかも
夏場だと・・。

よいところだとは聞いているのですが、
グーグルマップで地形を見てみると
田んぼの真ん中って感じだし・・。

お隣のキリスト教のキャンプ場が
面白そう。ご奉仕したら無料?w

2018/08/30 (Thu) 01:15 | EDIT | REPLY |   

しげ  

Re: タイトルなし

べえさん、こんにちわ!!

私も、トイレは仮設じゃないキレイなものがいいなーと思います。
その反面、トイレがキレイになれば人気で予約が取りづらくなりそうで、
また、混雑したりしてノビノビとできなくなりそうなので、
どっちがいいのか微妙なところです。

ゴミが捨てられないのは(そういうとこが多いですが)、面倒ですね。
事前にカットしてジップロックに入れていくのですが、それでも、
お菓子の袋やらいろいろとでてきて。
洗って臭いが出ないように努力してます( ̄▽ ̄;;

お隣のキャンプ場、「なんだろう?」と思ってましたが、
facebook見ると、客室はキレイですね。
うちは仏教だけど泊まれるのかなw

2018/08/31 (Fri) 13:15 | EDIT | REPLY |   

Add your comment